Googleドキュメントで文字数・行数を設定できない時の対処法!2分でサクッと解決!

スポンサーリンク

Googleドキュメントで文字数・行数の設定ができない・・・

こんな風にGoogleドキュメントで「文字数・行数の設定ができない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

この問題は文字カウントや余白調整で解決できます。

対処法は主に2つありますが、どれも2分程度で設定できますよ!

⬛︎Googleドキュメントで文字数のカウントができない時の対処法

⬛︎Googleドキュメントで段落の字下げができない時の対処法

この記事を読むとわかること

Googleドキュメント名で文字数・行数の設定ができない時の
・基本・その他の対処法(画像付き)
・ケースと原因
・Googleドキュメントでの文字数・行数の設定に関するよくある質問

スポンサーリンク
目次

Googleドキュメントで文字数・行数の設定ができない時の基本の対処法

Googleドキュメントで文字数・行数の設定ができない時の基本のやり方は「文字カウントを確認すること」です。

手順は

  1. ファイルメニューの「ツール」→「文字カウント」の順でクリック
  2. 入力中に文字数を表示」にチェックを入れ「OK」をクリック
  3. 任意の文字を横幅ギリギリまで入力し、一番端まで来たら改行
  4. 文字カウント欄の「文字数」で文字数を確認
  5. ③をページが埋まるまで繰り返し、一番下まで来たら文字カウント欄の「ワード数」を確認

文字数・行数に影響があること
・フォントの種類 ・フォントのサイズ ・全角/半角設定
・余白 ・行間 ・用紙サイズ

Googleドキュメントで文字数・行数を設定する機能がない!
だからこれが代替案で基本の対処法として使うといいよ!

文章を書いている途中で確認するのはとても大変なので、書き始める前に確認しておくのが無難だよ!

STEP
ファイルメニューの「ツール」→「文字カウント」の順でクリック
STEP
入力中に文字数を表示」にチェックを入れ「OK」をクリック
STEP
任意の文字を横幅ギリギリまで入力し、一番端まで来たら改行。
STEP
文字カウント欄の「文字数」で文字数を確認
STEP
③をページが埋まるまで繰り返し、一番下まで来たら文字カウント欄の「ワード数」を確認
スポンサーリンク

Googleドキュメントで文字数・行数の設定ができないケースと原因

Googleドキュメントで文字数・行数の設定ができないケースは次の2つ。

・文字数・行数の設定の代替案がわからない
・40文字×40文字にする設定方法がわからない

これらを見ると原因はGoogleドキュメントに文字数・行数の設定方法が存在しないことです。

基本の対処法でできない時は次の対処法を試すといいですよ!

スポンサーリンク

Googleドキュメントで文字数・行数の設定ができない時の対処法2選

Googleドキュメントで文字数・行数の設定ができない時の対処法は2つ。

①余白を設定する
②40文字×40文字の余白設定の仕方

設定は簡単!2分もあれば設定できるよ!

対処法①:余白を設定する

文章を全て書いてしまった後で確認したい時に試してね

これが一番簡単な方法だから最初に試してみてね!

  1. フォントの種類」と「サイズを指定
  2. ファイルメニューの「ファイル」→「ページ設定」の順にクリック
  3. 余白の状態を確認、調整
STEP
フォントの種類とサイズを指定
STEP
ファイルメニューの「ファイル」→「ページ設定」の順にクリック
STEP
余白の状態を確認、調整
スポンサーリンク

対処法②:40文字×40文字の余白設定の仕方

実際の余白設定の具体例だよ

  1. 「ページ設定」の画面で余白を調整する

フォントはArial、フォントの大きさは10.5ptだよ!

STEP
「ページ設定」の画面で余白を調整する
スポンサーリンク

Googleドキュメントでの文字数・行数の設定に関するよくある質問〜Q&A〜

文字カウントを使わない行数のカウント方法は?

行番号」を使えば確認ができます!ツール」→「行番号」→「行番号を表示にチェック

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次